建設業界で一人親方として活動する皆さん、労災保険についてしっかりと理解していますか?建設業の現場は、他の業種に比べて事故や怪我のリスクが高いため、しっかりとした保険加入が必要不可欠です。この記事では特に建設業の一人親方を対象に、一人親方労災保険組合について詳しく解説します。

一人親方労災組合の開設

労災保険って何?知っておくべきポイントを解説!

そもそも労災保険ってよく耳にするけど、具体的に何なの?と思っている方も多いのではないでしょうか。実は、この労災保険、我々の働く環境にとって非常に大切な制度なんです。

労災保険、正式には「労働者災害補償保険」と言います。この名前が示す通り、労働中に起きた怪我や病気に備えて、労働者を補償するための保険なんです。つまり、もしものときの安全ネットとして働く私たちを守ってくれる存在。

具体的な補償内容としては、仕事中の怪我で働けなくなった場合の休業補償、怪我の後遺症で障害が残った場合の障害補償、そして最も悲しいことに、仕事中の事故で亡くなった場合の死亡補償があります。

「私は正社員じゃないから関係ないかな?」と思っているアルバイトやパートの方、実は労災保険はあなたも対象です!雇用契約がある方全員が、この保険に無条件で加入することになっています。そして、企業や組織、そして個人事業主まで、人を雇う側も労災保険への加入は義務。大手企業はもちろん、フリーランスの方がスタッフを雇う場合でも、この保険への加入が必要となるんです。

このように、労災保険は働くすべての人々を守るための大切な制度。働く上での安心と安全をサポートしてくれる存在として、しっかりとその役割を理解しておきましょう!

一人親方労災保険って何?知っておきたいポイントを紹介

災保険って、会社が加入するもので従業員がその恩恵を受けられるもの、というイメージが強いですよね。ですが、一人親方のように個人で働いている方にも、労災保険は必要なのです。

実は、一人親方でも労災保険に加入できる特別な制度が存在します。これを「労災保険の特別加入」と呼びます。なぜこのような特別な加入方法があるのかというと、一人親方も現場で働いている以上、事故に遭うリスクは変わりません。そのため、事故が起きた際のリスクをカバーするための制度として、この特別加入が設けられています。

特に建設業の一人親方の方にとって、この労災保険への特別加入は、現場に出入りするための大事な条件として考えられています。

労災保険の特別加入には、いくつかのタイプがあります:

  1. 他の労働者と同じ仕事をしているが、人を雇っている代表者
  2. 建設業の職人など、他の人を雇わずに仕事をしている方
  3. 農業など、特定の作業に従事している方
  4. 日本の企業からの指示で外国の事業所で勤務する方

今回の記事では、特に2番目の、一人親方労災保険の特別加入に焦点を当てて詳しくご紹介します。しかし、注意点として、労災保険の特別加入は任意で、必須ではありません。したがって、過去にさかのぼっての加入はできないので、事前にしっかりと加入しておくことが大切です。

一人親方労災保険に加入できるのはどんな業種?詳細に解説します!

労災保険は基本的には雇用関係にある人たちのためのもの。ですが、一人親方のように独立して活動している方でも、特定の業種に従事していれば労災保険に加入することができます。ただし、すぐに加入できるわけではなく、法律で定められた業種に該当する必要があります。

では、どのような業種が一人親方労災保険の対象となるのでしょうか。以下に詳しくリストアップしてみました!

  1. 運送業: 個人タクシー業者や貨物運送業者、デリバリーサービスなどの運送事業に従事している方。
  2. 建設業: 土木や建築、大工や左官、とび職人などの建設に関連する事業。
  3. 漁業: 漁船を使用しての水産動植物の採捕業。
  4. 林業: 木材を取り扱う事業。
  5. 医薬品の配置販売業: 医薬品医療機器等法に基づく配置販売。
  6. リサイクル業: 廃棄物の収集や選別、解体など。
  7. 船員業: 船員法に基づく船員の業務。
  8. 柔道整復師: 柔道整復師法に基づく事業。
  9. 高年齢者の新規事業: 高年齢者の雇用の安定等に関する法律に基づく新規事業や社会貢献事業。
  10. あん摩マッサージ指圧師: あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゆう師の業務。
  11. 歯科技工士: 歯科技工士法に基づく事業。

これらの業種に従事している方は、一人親方労災保険の特別加入が可能です。ただし、これは任意の加入なので、必須ではありません。しかし、事故やトラブルの際に保障を受けるためには、しっかりと加入しておくことをおすすめします。


一人親方労災保険組合って何? 一人親方労災保険組合は、従業員を持たない一人親方が労災保険に加入するための組合です。特に建設業の一人親方は、現場での事故リスクが高いため、この保険に加入することで、安心して業務を進めることができます。

建設業の一人親方が加入するメリット

  1. 建設現場特有の危険から自身を守ることができる
  2. 事故や怪我の治療費が補償される
  3. 休業時の生計を守るための休業補償が受けられる
  4. 万が一の場合の補償金が支払われる

加入を検討する上での注意点 建設業の一人親方が労災保険に加入する場合、以下の点に注意が必要です。

  1. 月々の保険料が発生するため、経営計画に組み込む
  2. 手続きはやや煩雑なので、時間を取って手続きを進める
  3. 定期的に保険内容の見直しを行い、最新の情報をキャッチアップする

一人親方労災保険の補償内容とは?

「労災」という言葉を耳にしたことがある方も多いでしょう。業務中や通勤時の事故や病気を指すこの言葉、しかし具体的な補償内容を知っている方は少ないのではないでしょうか。今回は、一人親方労災保険の補償内容について詳しく解説します。

1. 治療に関する補償 労災事故による怪我や疾病の治療費は労災保険から支給されます。具体的には、診察費、薬代、通院交通費などが含まれます。ただし、全ての医療行為が補償対象とは限らないので、不明点は医療機関や労働基準監督署に相談することがおすすめです。

2. 休業に関する補償 労災事故で一時的に仕事ができなくなった場合、休業補償が支給されます。この補償は、医師から労務不能と診断された日から支給されるもので、最初の3日間は支給されません。また、補償額は給付基礎日額という単価に基づき計算されます。

3. 障害に関する補償 労災事故後、身体に障害が残った場合には、障害補償が支給されます。障害の度合いにより、1級から14級までの障害等級が設定されており、支給額はこの等級によって異なります。

4. 死亡に関する補償 最も悲しいケースですが、労災事故が原因で亡くなった場合、遺族に対する補償が行われます。遺族年金や一時金など、さまざまな支給形態があります。

注意点 労災保険の補償内容は団体によらず一定です。しかし、事故や病気が発生した際には、適切な手続きを怠らないようにしましょう。適切な手続きを行うことで、最大限の補償を受けることが可能となります。

一人親方労災保険は、一人親方の安心のための大切な制度です。事故や病気のリスクから自分自身を守るために、正しく理解し、適切に活用してください。

加入方法 所在地の労働基準監督署にて手続きを行います。建設業に特有のリスクを考慮して、必要な書類や保険料の計算方法をしっかりと確認しましょう。

まとめ 建設業の一人親方としての活動は、高いリスクを伴う場面が多いです。そのため、自身を守るための手段として一人親方労災保険組合の加入は非常に重要です。事故や怪我のリスクを減少させるためにも、しっかりとした保険加入を検討し、安全に業務を続けるよう心掛けましょう。

一人親方労災保険の選び方

一人親方が労災保険への特別加入を検討する際には、数多くの団体の中から適切なものを選ぶ必要があります。その際の選び方のポイントを以下にまとめました。

  1. 団体の管轄地域の確認
    • 一人親方団体には管轄地域が存在し、団体の所在地によって加入可能な地域が異なります。自分の住所が含まれるか確認しましょう。
  2. 入会金や組合費の確認
    • 費用の面での負担を考慮して、入会金や組合費が適切な金額かを確認することが重要です。
  3. 手続きの迅速性
    • 急ぎでの加入が必要な場合、手続きが迅速に行われる団体を選ぶことをおすすめします。
  4. 追加費用の有無
    • 更新手数料や事故発生時の手続き費用など、追加でかかる費用についても確認が必要です。
  5. 割引制度の確認
    • 複数名での加入を検討している場合、団体割引が適用されるかを確認しましょう。
  6. 給付基礎日額の選択肢
    • 収入に応じた給付基礎日額を選べるか、適切な選択肢があるかを確認することが重要です。
  7. 支払方法の選択
    • 支払方法には団体ごとに違いがあります。自分に合った支払方法が選べるかを確認しましょう。

以上のポイントを踏まえて、自分のライフスタイルやニーズに合った一人親方労災保険の団体を選ぶことが大切です。適切な団体を選ぶことで、万が一の事態に備えることができ、安心して業務を行うことができます。

おすすめの一人親方団体

以下は、入会金、組合費、給付基礎日額、追加費用、団体加入割引、加入までの時間をもとに、代表的な4社の労災保険を一覧にまとめた表です。

入会金組合費
(年会費)
給付基礎日額追加費用団体加入割引加入までの時間
一人親方団体 労災センター共済会1,000円3,600円
または
450円/月
4段階1,100円(会員証の再発行・加入証明書の郵送発行手数料)なし
最短翌日加入
一人親方団体労災センター1,000円6,000円(500円×加入月数)16段階なし5名以上で入会金無料最短翌日加入
楽々親方無料6,000円16段階・3,000円(翌日加入サービス)
・2,000円(労働保険番号通知サービス)
なし最短翌日加入
(有料)
一人親方労災保険RJC短期:無料
(最大3ヵ月)
長期:3,000円
短期:10,100円
(最大3ヵ月)
長期:7,100円
(1月~3月加入の場合は13,100円)
16段階なしなし加入者証即日発行
※労災保険料は給付基礎日額に応じた金額

これらの情報を基に、自分のニーズや予算に合わせて適切な一人親方団体を選ぶことができます。

かわちの一人親方労災保険組合のご紹介

私も会計監事として協力させて頂いております、かわちの一人親方労災保険組合を紹介させて頂きます。
かわちの一人親方労災保険組合は、一人親方自身が加入できる「労災保険 特別加入制度」の利用のために、2021年4月1日より活動しています。2023年9月時点で会員数は113名。
労災防止活動や労災保険請求への理解を広げる為、年に2回会報を発行しています。
また、会員同士の交流を深めるイベントなどの企画も行っています。


事務所概要

事務所名タケウチ行政書士事務所
行政書士竹内 聡貴
所在地〒536-0013 大阪府大阪市城東区鴫野東1丁目14-19
電話番号06-7502-6184
FAX番号06-6734-3742
E-MAILoffice(アットマーク)take.osaka.jp 
※(アットマーク)を@にして下さい
事務所サイトhttps://office.take.osaka.jp/
決済方法銀行振込
インボイス登録番号T1810061634495
事務所報酬以外の必要経費銀行振込の場合、振込手数料
許可申請に係る役所への手数料
許可申請書作成のコピー代・郵送料など
公的書類(登記簿謄本など)の発行手数料
※申請する役所への交通費をお願いする場合があります。

この記事を書いた人

タケウチ行政書士事務所代表

特定行政書士 竹内 聡貴

日本行政書士会連合会 19260966号
大阪府行政書士会 007757号
申請取次行政書士(大阪出入国在留管理局長承認
公益法人コスモス成年後見サポートセンター会員 No.2603345