みなさま、こんにちは。

今日(令和元年6月7日)はあいにくの雨でしたが、大阪府行政書士会館でひたすら研修の日でした。

午前中〜午後3時頃までは、行政書士として成年後見制度のサポートを行う「コスモス成年後見サポートセンター」という団体に入会する為の研修を受けてきました。全6回ありまして、今回はその1回目でした。

超高齢化社会の今、行政書士としては、ご高齢の方に対するサポートや民事法務の一環として、また身近な人が認知症になった時などを考えて成年後見制度についてはきちんと学ばなければと思っていました。

一応民法を勉強してきたので、後見人制度や家庭裁判所との関係などは学んで行政書士となったわけですが、実際にお困りの方々の相談に対してどのように応えればいいのか、実務としてどのようなことが必要なのかということは、なかなかわからないことなので、今回から始まるこの研修は非常に為になると感じました。

最近、友達や身近な人からもそのような話を聞く機会があり、年齢的にも自分の親にも関わってくる可能性がありますし、人ごとではないのですが、こういう研修が無ければ実際何かが起こってからでなければ制度について学ばない可能性が高いですし、いざ何かが起こった時はパニックになってしまうのではと感じました。

研修は、まず倫理的な講座 。特に行政書士として、またコスモスという組織の一員として倫理的に厳しく、頼まれたとしても疑われるようなものは引き受け無い方が良いということや、士業という重みを持って後見業務にあたらなければいけないということを学習しました。

その後、相談を受けるということで実例をロールプレイして頂いたものを見せて貰ったのですが、成年後見制度についてはもちろん、介護保険制度や老人ホームやディサービスなどの施設についての知識、都道府県や市町村の施策、これらを総合的に理解した上で、相談者様にわかりやすく説明をしないといけないということは理解しました。

まだ始まったばかりで、まだまだ長い研修ですが、学習内容は非常に為になりますし、きちんと実務で対応できるようになるために必要な内容だと感じたので、残り五回もしっかりと勉強をして、考査も受かりたいと考えています。

覚えることは多いですが、目的意識を持って学習して行きたいと思っています。

このブログを書き終わったら事務所を出て、再び大阪府行政書士会館へ…

18時からは「改正民法(相続)」についてのセミナーを受けてきます!

今日はダブルヘッダーです。

それではまた。